三すくみ メモ

メモです 1つの記事にするまでもないことを書き連ねていきます。調査が進んだらちゃんとまとめます


三すくみの変化についての先行研究について
ちゃんと検索すると今までなぜかみつからなかった先行研究っぽいのが見つかっていくので(今までの調査とは???)(新規性とは???)リンクを貼っていきます

[8月1日〜日々更新] 蚰蜒と蛞蝓の話
古代中国の三竦み(さんすくみ)伝説と日本での変容 - NAVER まとめ 芯の部分がだいたいまとめてある
「三竦み(さんすくみ)」という言葉がありますが、「カエルはヘ... - Yahoo!知恵袋 ほぼ同じ仮説が提示されている

独自のルートで考えてたのであんま気にしなくていいやと思ってたんですけど、あとから冷静に見返してみるとやっていることの芯が丸被りで自分が気づいたみたいに声高に主張するのは流石にアレなので、三すくみの研究においては自分は追加調査をしてまとめただけという立場でやっていくのがよさそうな気がします。だからといって何かが変わるわけじゃないんですが。

日本ペンクラブ:電子文藝館
16世紀末に書かれたといわれている義残後覚にナメクジがヘビを食べる話があると書いてあるんですが、まだちゃんと義残後覚を読んでないのでそのような記述を確認できてません。



ハサミムシ
蠼螋って書くんですけど、生態が若干似ているせいか蚰蜒と混同しているような記述が中国の古い辞典に見受けられます。本草綱目中では蚰蜒と蠼螋が山蛩蟲という項目の中の小項目として載っています。山蛩蟲は今の中国ではオビヤスデを意味するようです。
蚰蜒は漢字で入耳って書くんですけどこの点で1つ面白案件があります。
英語でハサミムシはearwigっていうんですど、この語源として「眠っている人の耳に侵入してくる」というのがあるらしく、これって昔の中国で言うところの入耳と全く同じですよね。earwigの語源がここにあるっていう説には否定的な意見もあるので手放しで喜ぶことはできないんですけど、異なる場所において生き物の名前がその生態から名づけられていたら面白いし、ハサミムシが耳に入り込む性質があるとすると蚰蜒の意味や伝承にまた別の解釈が生じる可能性があります。英語の方の語源をもっと調べてみる、実際にハサミムシのいるところで寝転んで耳に入り込んでくるかどうかの実験を行う、などの追加調査をするべきな感じがします

蚰蜒
これは中露辞典なんですけど、ここには蚰蜒と蠼螋の別名としての関係が書かれています。ただソースが不明でどの段階で誰がごっちゃにしてしまったかがわからないので信憑性は不明です。


今のところ「蚰蜒」に関わってきそうな生き物は
ゲジゲジ
・ナメクジ
・ムカデ
・ジムカデ
・オビヤスデ
・ハサミムシ
ということでめっちゃごちゃごちゃしてますね。こまった&おもしろい


辞典
昔の中国の辞典はそれまでに存在していた書物を引用しているだけなことも多く、それらの引用関係をはっきりさせないと言葉の意味の変化がしっかりわからず、同じ1つの辞典から解釈が発生していても「2つの辞典で言ってるんだから正しそう」みたいにナンセンスな解釈をしてしまう恐れがあります。ということで辞典の引用関係を年表とグラフにまとめる必要性を感じています。 これもそのうちやりたいです