トリスタンダクーニャについて

今回の記事は全然生物学っぽくないことについてです。シリーズ化を狙っています。

 

以下ほぼすべてwikipediaのまとめ

トリスタンダクーニャを知っていますか?皆さんご存知の通り、トリスタンダクーニャ島は南太平洋に存在する世界で最も孤立した人口約260人の有人島です。トリスタンダクーニャ島とその周辺の無人島でトリスタンダクーニャ諸島を形成しています。イギリス領です。

続きを読む

プラスミド抽出~ゲル抽出

こんにちは。今日もやっていきましょう。

前回の記事でDNAワークの大枠について説明しました。前回の説明の順番とは違いますが、今回はプラスミド抽出からゲル電気泳動までの行程の解説や実際やった実験の手順の説明をしていきたいと思います。

長くなります。

 

続きを読む

アケビの皮の食べ方

小学校3年生の時、実家が山奥だった担任の先生がアケビを持ってきてクラスの生徒に食べさせてくれました。その時家に持って帰って植えたアケビの種から生えてきたアケビが今年になって初めて実りました。僕はアケビ自体好きだし収穫を毎秋待ち望んでいたのでかなりテンションが上がりました。

 

続きを読む

DNAワークの流れ

実験操作や概念の説明、一般編です。

 

今回は「DNAワーク」と呼ばれる(我々が呼んでいた)(正式な名称としては「DNAクローニング」が一番当てはまると思います)遺伝子組み換え操作の大枠や意義を説明していきたいと思います。

 

続きを読む

BioBrick規格について

実験操作や概念の説明、一般編です。

 

前回の記事で、目的遺伝子の配列を含んだプラスミドを大腸菌に入れることで大腸菌に目的の機能を持たせることができるという話をしました。今回はこのプラスミドについてもう少し詳しく見ていきます。

 

f:id:baklajan:20161102140745p:plain

続きを読む

そもそも大腸菌に遺伝子を導入するとは

実験操作や概念の説明、一般編です。

 

「iGEMでは大腸菌に遺伝子を導入して自分で予めデザインしたような機能を持つ大腸菌を作り出すという活動をしています」とサークルの紹介文や説明会で僕は何度も言ってきました。しかし実際大腸菌に遺伝子を導入するというのがどういうことなのか、外来遺伝子がどうやって働くのか、そもそもDNAがどう大腸菌の性質に関わってくるのかを分かっていない人がたくさんいるように思えます。この記事では、そこらへんについてほとんど聞いたことがない人やなんども聞いたことがあるはずなのに全然わかっていない人にむけて、igemの活動を理解するのに必要最低限+αの説明をしていきます。不正確なところもあると思います(できるだけ減らします)。自信のないところは自信なさそうに書いていきます。

 

続きを読む